肌を白くする薬情報のご案内

★ビタミンCにL-システインと天然型ビタミンE、さらに皮膚の皮脂腺の働きを調節する持続型のビタミンB2を配合したビタミン剤/ビタミンC/錠剤。
【効能・効果】
・次の場合のビタミンCの補給:
肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時、老年期
・次の諸症状の緩和:
しみ、そばかす、日やけ・かぶれによる色素沈着
・次の場合の出血予防:
歯ぐきからの出血、鼻出血
「ただし、これらの症状について、1ヶ月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師、薬剤師または歯科医師に相談してください。」


★代謝を助けることによって“シミ”と“全身倦怠(疲れ・だるさ)”の両方に効果を発揮するお薬。
【効能・効果】
●しみ・そばかす・日やけなどの色素沈着症
●全身倦怠
●二日酔
●にきび、湿疹、じんましん、かぶれ、くすりまけ
-------------
L-システイン…240mg
アスコルビン酸(ビタミンC)…500mg
パントテン酸カルシウム…24mg
-------------
シミの原因であるメラニンの過剰な生成を抑制し、肌に沈着した黒色メラニンを無色化し、さらに肌の代謝(ターンオーバー)を助けて過剰にできたメラニンをスムーズに排出します。


★しみ・そばかす・日やけなどによる色素沈着の緩和に効果のあるビタミンC主薬製剤(L-システイン配合)です。
【効能・効果】
●次の諸症状の緩和
しみ、そばかす、日焼け・かぶれによる色素沈着。
●次の場合の出血予防
歯ぐきからの出血、鼻出血。
「ただし、これらの症状について、1ヵ月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師、薬剤師または歯科医師にご相談下さい。」
●次の場合のビタミンCの補給
肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時、老年期
-------------
6錠(成人1日量中)の含有量
アスコルビン酸(ビタミンC) 1000mg
L-システイン 240mg
パントテン酸カルシウム 24mg
-------------

肌を白くする薬の成分とは?
肌を白くする薬としては、ビタミンCなどが代表的です。
ただし、いずれにしても医師の説明をきちんと守って使うのが前提で、さもないと肌にダメージを与えることもあるので、注意が必要です。
安全性が高いことでは、ビタミンC(アスコルビン酸)は肌を白くする薬としてポピュラーなものです。
ビタミンCには、コラーゲン生成、抗酸化作用に、メラニン合成を抑える働きがあります。
某ロングセラーの飲むタイプのものがありますが、主成分はビタミンCとl-システインです。
ビタミンCは構造的に不安定なのですが、最近、安定型のビタミンC誘導体が開発され、美白効果をより強固にしています。
ハイドロキノンやトレチノインのリスク?
また、さいきん評判の高い、肌を白くする薬にハイドロキノンがあります。メラノサイトがメラニンを作る働きを抑制するので、漂白力が強く、美白剤として用いられているのです。
ハイドロキノン濃度が2%以上のものは医薬品扱いで、医師による処方が必要になります。
現在では医薬部外品として、高濃度の製品が市販されているので、誰でも扱えます。
その他、ビタミンA誘導体トレチノインも、有力な肌を白くする薬に挙げられます。
トレチノイン軟膏を塗ることで、表皮の新陳代謝を早め、古い角質をはがして皮膚再生を促すので、結果的にメラニンを排出する効果が見込めます。ちなみに、トレチノインは、ハイドロキノンを併用すると相乗効果で、美白ができます。
ただし、こういった肌を白くする薬を使用するに当たり注意が必要です。
ハイドロキノンやトレチノインは強い薬であり、肌が炎症を起こすリスクがあります。
またトレチノインは、妊婦は使用を控えるよう推奨されてもいます。